2016.10.21 schedule
大阪を中心に活躍されているMAKI先生は、
私が関西在住だったら毎週受けに行きたい!
と思うほど愛と知識に溢れた素晴らしいヨガティーチャーです。
昨年開催したRYT200(全米ヨガアライアンス認定ヨガ講師養成講座)の中では
はるばる東京まで足を運んでいただき、
生徒さんに確かな知識とインスピレーションを与えてくれました。
そんなMAKI先生からもっと学びたい、という声を受けて
東京で初めてMAKI先生の解剖学講座”Hello Anatomy! ”を開催します。
平日昼間の時間となっていますが、ふるって参加くださいね。
・・・・以下Maki先生からもメッセージ・・・・・・
堅いイメージのある解剖学をやわらかくまるくつたえる解剖学WSです。
(裏テーマは“女性の女性による女性のための解剖学。
女性の生殖器や骨盤底筋だけに特化する訳ではなく、
ヨガを通して統合的に学んでいきましょう)
身体の仕組みを知ることによって、
その神秘性に気づき、いたわり思いやりをまずは自分の身体へ向けましょう。
その神秘性が相手の身体にもあることに気づくと、
自ずと思いやりや尊敬が生まれてきます。
その思いやりや尊敬のカタチは人それぞれ、
それをヨガの指導者であればヨガで、セラピストであればセラピーを通じて・・・
初心者の方でも、
ヨガの指導者でも、
ヨガ以外のセラピストでも、
そして、少しヨガやヨガ解剖学に疲れちゃった方も、
どなたにも楽しく学びを深めていただける内容です。
第1回 <前屈を本当のリラックスポーズに>
前屈系のポーズはヨガではリラックスポーズに分類されています。
えーーーーー!!前屈のポーズって、膝の裏や太ももの後ろが突っ張って、
全然リラックスじゃないんだけどぉ~‼‼!!っと
前屈ポーズで必死に痛みに耐えている方も少なくないかもしれませんね。
そして、前屈ができにくいのは太ももの裏にあるハムストリングが固いからと
責任をハムストリングに押し付けたり、また伸ばしすぎて痛めたり。
今回は特に前述のハムストリングとお尻にある梨状筋にスポットを当てながら、講座を進めていきます。
女性の内臓とも関わりが深い梨状筋。
この筋肉にゆとりが生まれ、前屈でリラックスできると内臓もリラックスに繋がると、私は信じています。
そろそろ、前屈のポーズを本当のリラックスポーズにしていきましょう。
取り上げていくポーズ
・バラーサナ
・ウッタナーサナ
・ダウンドッグ
・プラサリータ パドッタナーサナ
・バッダコナーサナ
・ウパヴィシュタコナーサナ
・パシュチモッタナーサナ
最初の2時間は触診やポーズを交えながら理論を学びます。
午後からも理論を足しながら、1時間くらいは流れで動いてみましょう。
講師: MAKI(理学療法士・Physiotherapist)
とき:2016年12月5日(月)前半:10:30-12:30 後半:13:30-15:30
ところ: 東京:吉祥寺スタジオアムリタ West B1F(会場が地下に変更になりました)
対象: 学びたい全ての方が対象となります。(赤ちゃん連れ可)
料金: 10,800円(税込)
午前中だけ、または午後だけ参加したい方は一部につき6500円となります。
備考欄にその旨希望とお知らせください。
スペースの都合上、通しで申し込みの方優先とさせていただきます。
ご入金をいただくまでは仮予約となり、ご入金をいただいて本予約完了となります。
仮予約中は、後からお申込の方でも入金済みの方を優先させていただきます。
開催日6日前以降のキャンセルは返金できませんのであらかじめご了承下さい。
持ち物:ヨガマット(レンタルあり)、ヨガブロック1個、ヨガストラップ一本
動きやすい服装、筆記用具
*こちらは、託児サービスはありませんが、
赤ちゃん連れ参加可能な講座となっております。
子供の泣き声などについては十分に配慮をさせていただきますが、
「お互いさま」の精神でご理解いただけると幸いです。
赤ちゃんをお連れの方は、備考欄にその旨希望とお知らせください。
*教材として毎回こちらを利用します。
「プロが教える筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典 オールカラー」荒川裕志, 石井直方 著
2012年11月発売 / ナツメ社 ISBN:9784816353260
該当書籍をお持ちでない方は、当日までにご購入ください。
ご購入いただけない場合はコピーしたものを用意するので
申し込みのさいに備考欄にてお知らせください。
(コピー代実費を当日いただきます)
MAKI先生プロフィール
現役理学療法士で現在は訪問リハビリに携わっている。
以前総合病院で勤務していた時に腰痛に悩まされ、その時にYogaと出会う。
Yogaを初めて体験した際、身体的にリハビリとの共通点が多いことに感銘を受け、そこからYogaの世界にのめりこむ。
2009年よりロビンソン尚子氏に師事。Yogaの身体面のみではなく、精神的・宇宙的側面にも興味を抱き続けている。
また理学療法士としての解剖学の知識を活かし、解剖学と意識・エネルギーとの関係性への探求を続けている。その中で生まれたMaki独自のメソッドであるPranatomyを現在展開中である。
関西のいくつかのインストラクター養成講座では、解剖学と生理学部門を担当しており、その講義はおもしろくわかりやすいと定評がある。
ホームページ http://www.santosima.com/contact/よりお申し込みください。
備考欄に講座名、ヨガ歴(サントーシマ香の講座受講歴、指導の有無、怪我の有無など)ご記入ください。
2016.10.20 ayurveda
先週あたりに子供二人が連続で風邪をひきました。
そうなると次に母がかかるパターンがお約束ですが
諸事情により 風邪をゆっくりひくことは避けたく。
相変わらず9時には布団に入るという
おばあちゃんのような生活をしています。
時々SNSなどで 友人同士が楽しそうなイベントに参加している投稿を見ると
いいなー、、、とは思うものの、
今の私には遠い世界のようで
主にEテレの子どもソングを鼻歌にしながら生きています。
今日から秋土用(10月20日~11月6日)が始まります。
消化に負担をかけないような
養生キャンペーンをするのに良いときです。
物質的・精神的な負担を減らして
夜だけベジタリアンな生活を送ったり、
しっかりヨガや瞑想、睡眠の時間を取ること
体を潤し、暖め、積極的休息をとるような選択が
根っこから私たちに滋養を与えてくれます。
それと、
日本でも流通している「サマハン」はアーユルヴェーダのスパイスティー。
黄色いパッケージの中身をお湯に溶かして飲むのですが
甘くてスパイシーで、芯から体が温まるので
これからの季節に特にオススメです。
新宿伊勢丹地下のビューティーアポセカリーや
アマゾンでも販売しているようですよ。
Enjoy Life!!
2016.10.03 diary
来月より再開するクラスのお知らせです
10月 21日(金)10:15-11:45 女性のためのヨガ
24日(月)13:00-14:30 マタニティヨガ
27日(木)13:00-14:30 産後ヨガ・赤ちゃんと一緒に参加ください
28日(金)10:15-11:45 女性のためのヨガ
産後ヨガとマタニティは富士見ヶ丘の三灯舎にて
クラス代:2000円
レンタルマット:マタニティと産後は無料
女性のためのヨガは200円当日お支払いください。
女性のためのヨガは前回キャンセル待ちが多かったため
吉祥寺のスタジオを借りての開催となります。
(申し込みいただいた方に詳細お伝えしますね!)
参加ご希望の方はinfo@santosima.comまで
希望のクラス・お名前・連絡先・初めて参加の方は簡単な自己紹介と共にお知らせください。
2016.10.03 schedule
金曜日コース:1月13、20、27日
3日連続:2月28日(火)〜3月2日(木)
3日連続:3月22日(水)〜24日(金)
金曜日コース:5月26、6月2、9日
<平日開催>
月曜開催:2月6日、13日、20日
木曜開催:4月13日、20日、27日
<週末開催>
5月19日(金)〜21日(日)
6月30日(金)〜7月2日(日)
2017年 (平日:火曜日・水曜日開催)
4月
4(火)5(水),11(火)12(水),18(火)19(水),25(火)26(水)
5月
9(火)10(水),16(火)17(水),23(火)24(水),30(火)31(水)
6月
6(火)7(水),13(火)14(水),20(火)21(水),27(火)28(水)
7月
4(火)5(水),11(火)12(水),18(火)19(水)
サントーシマ香の最新情報をメールでお届けします。
お名前、メールアドレスを入力してください。